今週のお題「外のことがわからない」
他の県に行けない
コロナの影響で、あんまり外に出る機会が減りました。特に旅行などに行けていないので、ほかの都道府県のことが全く分かりません。
隣の県にも行けてません。国境のような感じで、閉ざされています。
私は県境の市に住んでいますが、世間がコロナ騒動になってから、一回も行けてません。車で15分くらいで行けるけれど、色々問題があるし、仕事には支障ないから行ってないです。
コロナにかかりたくないですしね。(みんなそうです)。
仕事
今コロナ規制がだいぶ緩和されて、仕事へはリモートワークの比率がだいぶ減ってしまったけれど、それでもまだまだです。
私の職場でも、異様な雰囲気です。食堂といえば、席の間隔が異常に開いていますしね。また、活舌が悪い私は、いつもよりはっきり大きな声で喋らないといけないので、正直疲れます。
大学生
大学生は、パソコンでオンラインで授業受けている大学が多いらしいです。時代の変化を感じます。Twitterなんか見ていると、試験を受けられないから、宿題やレポートがテストの代わりになるそうです。
レポートになるとインターネットで調べるしかないですから、実験系の大学の専攻の方、特に化学系とか生物系とかはどうやって授業してるんでしょうね。実験しないのに、レポート課題になるなんて、何の意味があるんでしょうね。
そういった意味で行くと、数学科や、情報専攻や、文系の学部は、まだ支障出てないらしいですね。私が理系だったから、文系の大学のことは正直よくわかりません。
まあ、しょうがないですけれどね。時代に適応して生きていかないといけないからそうなりますよね。マスク着用が義務ずけられている世の中ですからね。
資格試験
あと、資格試験なども、中止されたりして、今勉強して確実に受かるための準備を進めているところです。私の場合は基本情報技術者試験です。ちなみに、今年の四月は中止になったので、多分ないとは思いますけれど、10月に試験があったら、受けるつもりです。
そろそろ、受かっておかないと、色々仕事に支障をきたすので、受かりたいなと思います。純粋に給料も上がりますし、転職活動などにも有利に働きますし。
まあでも、コロナだから、転職活動は簡単にはできないですが。
受けいれ側の、企業も大変ですよね。
今回はこの辺でそれでは、ではまた次回。